2009年2月10日火曜日

大文字の他者

「冷たそうに燦つく肌合の七宝製の花瓶、その花瓶の滑らかな表面に流れる華麗な模様の色、卓上に運ばれた銀きせの丸盆、同じ色の角砂糖入と牛乳入、蒼黒い地の中に茶の唐草模様を浮かした重そうな窓掛、三隅に金箔を置いた装飾用のアルバム、――こういうものの強い刺戟が、すでに明るい電灯の下を去って、暗い戸外へ出た彼の眼の中を不秩序に往来した。」
"The coldly gleaming texture of the cloisonne vase, the colours of the brilliant pattern flowing on its smooth surface, the round, silverplated tray which had been brought to the table, the cube sugar and cream containers of the same colour, the heavy curtains of bluishblack fabric with a brown arabesque design, the ornamental album with three of its corners set in gold leaf-these vivid images passed in a disorderly manner before his mind's eye even after he had gone out from under the bright light and was walking in the dark outside."

Fredric Jamesonは『明暗』のこの箇所を物質/外的世界対内的世界の図式に基づいて把握しようとしているのだが、私は寧ろ原文からJamesonが別の箇所(このブログ1.24.参照)で指摘しているunfamiliarityの問題を考えた。大文字の他者の世界が漢語の多用により黒々と、またけばけばしく津田の内的世界に痕跡を残す。
それを翻訳で掬い取るためには翻訳者の側に「創作としての翻訳」とも呼ぶべき途方もない能力が要求される。上の原文と下の翻訳を並べてみれば、それがいかに不可能に近いことかがよく分かるはずだ。

0 件のコメント: