飛衞は新入の紀昌に命ずる。「先づ瞬きせざることを學べ」。紀昌がそれを会得すると今度は「瞬かざるのみでは未だ射を授けるに足りぬ。次には、視ることを學べ。視ることに熟して、さて、小を視ること大の如く、微を見ること著の如くなつたならば、來つて我に告げるがよい」と。それをも会得した紀昌は、初めて飛衞から射術の奧儀秘傳を学ぶ。
ここまでは、「射抜く」ためには「見抜」かなければならぬ、ということだ。何かを「為す」ためには徹底的に視なければならぬ、ということだ。
次に飛衞と紀昌が闘う。勝負はつかない。これは何かを「為す」ということでは、ある次元を超え出ることは永久にできぬことを意味する。
甘蠅は全く異なる次元の人である。「羊のような柔和な目をした、しかし酷くよぼよぼの爺さんである。年齡は百歳をも超えてゐよう。腰の曲つてゐるせゐもあつて、白髯は歩く時も地に曳きずつてゐる。」しかし、弓矢を用いずに鳶を落とす。「弓? と老人は笑ふ。弓矢の要る中はまだ射之射ぢや。不射之射には、烏漆の弓も肅愼の矢もいらぬ。」
何事かを為すということに必要な何物か、というものがこの場合は弓矢だとすれば、何事かを為すということ自体の地平がここで崩される。
甘蠅のもとで9年を送り山を降りてきた紀昌はもう二度と弓矢を取ることはない。何かを射るということを一切しない。つまり、何も為さない。
至爲は爲す無く、至言は言を去り、至射は射ることなし。
2010年2月23日火曜日
2010年2月16日火曜日
ブルガリア語‐日本語‐ブルガリア語フリーオンライン辞典
ブルガリア語‐日本語‐ブルガリア語フリーオンライン辞典の見出し項目数が20,000を超えた。立ち上げ以来2年足らずで、よくここまで来たとも思う。しかし、まだ「始まりの始まり」の段階に過ぎない。初学者にも使いやすい辞典にするためには、内容の充実・改善は言うまでもないことだが、見出し項目数も最低500,000項目は必要だろう。「100年計画」。やるべきことがまだまだ残っていて、退屈しなくていい。:)
2010年2月15日月曜日
2010年2月10日水曜日
死刑という問題
Record 85% favor death penalty
85.6%というのは大変な数字である。ほぼ日本のコンセンサスといってもよい数字だ。年を追って凶悪犯罪が増加している、と日本国民の多くが考えている、という変数を考慮に入れても、調査の始まった1994年ですでに73.8%という多数が死刑を支持していたという事実は、日本国民が基本的に死刑という制度を支持し続けている、ということ、及びその基層に、時代の変化や社会状況やデマゴギーとは別の、何らかの問題が横たわっている可能性を考えなければならないことを示唆している。
「馬鹿は死ななきゃ治らない」「死んでお詫びする」などの慣用表現が存在することからもわかるように、日本人は、管見では恐らく近世以降、一貫して独特の死生観を持ち続けているように思える。
国際的にも多いとされる日本の自殺者の問題をも視野に入れれば、死刑制度の存続か廃止かという法的な側面で論じられる傾向の強いこの問題は、実際にはあの社会に住む人々の死生観から問い直す必要性のある問題であると思う。
85.6%というのは大変な数字である。ほぼ日本のコンセンサスといってもよい数字だ。年を追って凶悪犯罪が増加している、と日本国民の多くが考えている、という変数を考慮に入れても、調査の始まった1994年ですでに73.8%という多数が死刑を支持していたという事実は、日本国民が基本的に死刑という制度を支持し続けている、ということ、及びその基層に、時代の変化や社会状況やデマゴギーとは別の、何らかの問題が横たわっている可能性を考えなければならないことを示唆している。
「馬鹿は死ななきゃ治らない」「死んでお詫びする」などの慣用表現が存在することからもわかるように、日本人は、管見では恐らく近世以降、一貫して独特の死生観を持ち続けているように思える。
国際的にも多いとされる日本の自殺者の問題をも視野に入れれば、死刑制度の存続か廃止かという法的な側面で論じられる傾向の強いこの問題は、実際にはあの社会に住む人々の死生観から問い直す必要性のある問題であると思う。
過去を直視すること。記憶を手放さないこと。
良書が出たようだ。
Book review: 'The Last Train from Hiroshima' by Charles Pellegrino
人類には、絶対に忘れてはならぬ、直視すべき歴史がある。それが、いかに自分たちの虚栄にとって都合の悪い過去であろうと、だ。それは、たとえば、アメリカ人にとっての原爆であり、日本人にとっての、戦争中の数々の残虐行為であり、ドイツ人にとってのアウシュヴィッツだ。アメリカと日本は最も学習の遅れている人々だと思う。
Book review: 'The Last Train from Hiroshima' by Charles Pellegrino
人類には、絶対に忘れてはならぬ、直視すべき歴史がある。それが、いかに自分たちの虚栄にとって都合の悪い過去であろうと、だ。それは、たとえば、アメリカ人にとっての原爆であり、日本人にとっての、戦争中の数々の残虐行為であり、ドイツ人にとってのアウシュヴィッツだ。アメリカと日本は最も学習の遅れている人々だと思う。
2010年2月9日火曜日
決定不可能性という問題
ある者のことばにどのような意味・意図が含まれているかを決定することは100%聞き手/読み手に委ねられている。ことばを発した者が、いやそういうつもりで言った/書いたのではない、と主張しても無駄である。最終的にその意味・意図を決定するのは原理的に受け手の側である。
誰を信頼・信用するかに関しても、同様の問題がつきまとう。なぜ私でなくあいつのことばを信用するのだ、と腹を立てても、傷ついたとしても、それは詮方ないことである。それは、私があいつほど信用されていない、という端的な事実を表しているに過ぎない。
価格は、売り手ではなく、買い手が決定するのだ。
しかし、じつは、問題はそれでは終わらない。
誰のことばを信用するかが徹頭徹尾聞き手の判断に委ねられているという事実は、逆に聞き手の側に関して言えば、誰のことばを信用するかによって聞き手の利益・不利益が左右される、ということでもある。
私が誰かのことばを信じて、結果として裏切られたとしても、また自分のことばを信じてくれないからと誰かが私を見限ったとしても、それはすべて私の責任なのである。
誰を信頼・信用するかに関しても、同様の問題がつきまとう。なぜ私でなくあいつのことばを信用するのだ、と腹を立てても、傷ついたとしても、それは詮方ないことである。それは、私があいつほど信用されていない、という端的な事実を表しているに過ぎない。
価格は、売り手ではなく、買い手が決定するのだ。
しかし、じつは、問題はそれでは終わらない。
誰のことばを信用するかが徹頭徹尾聞き手の判断に委ねられているという事実は、逆に聞き手の側に関して言えば、誰のことばを信用するかによって聞き手の利益・不利益が左右される、ということでもある。
私が誰かのことばを信じて、結果として裏切られたとしても、また自分のことばを信じてくれないからと誰かが私を見限ったとしても、それはすべて私の責任なのである。
2010年2月6日土曜日
2010年2月5日金曜日
音節とモーラ(拍)
Sun MicrosystemsのCEO、Jonathan Schwartzが辞任表明をTwitterで行った際に、俳句、いやHaikuを発表した。
"Financial crisis
Stalled too many customers
CEO no more."
彼の苦渋や感慨はさておき、このHaikuは私にとても興味深いことを気づかせてくれた。
この「作品」は、確かに「5-7-5」のリズムで構成されているのだが、指摘されなければこれが俳句の形式だとは日本語母語話者の誰も気づかないだろう。俳句だと気づかない、というのは、取り立ててここで、文字が、とか、季語が、とか、情緒が、とかなどというようなことを言いたいのではなく、これが私に音節とモーラ(拍)との違いを再確認させてくれたということだ。
この5-7-5音節のHaikuを5-7-5モーラ(拍)の俳句のリズムで詠みかえるのに、私は3分ほど苦労しなければならなかった。つまり、音節とモーラ(拍)とは、少なくともも日本語の話し手にとっては、似ても似つかないものだということだ。日本語のリズムから抜け切れない日本語母語話者が外国語を話す時の「なまり」や、多くの日本語非母語話者の話す日本語の「なまり」のうちの恐らく60%ぐらいはこの音韻のリズムの違いに起因するのではないかと私は思っている。
"Financial crisis
Stalled too many customers
CEO no more."
彼の苦渋や感慨はさておき、このHaikuは私にとても興味深いことを気づかせてくれた。
この「作品」は、確かに「5-7-5」のリズムで構成されているのだが、指摘されなければこれが俳句の形式だとは日本語母語話者の誰も気づかないだろう。俳句だと気づかない、というのは、取り立ててここで、文字が、とか、季語が、とか、情緒が、とかなどというようなことを言いたいのではなく、これが私に音節とモーラ(拍)との違いを再確認させてくれたということだ。
この5-7-5音節のHaikuを5-7-5モーラ(拍)の俳句のリズムで詠みかえるのに、私は3分ほど苦労しなければならなかった。つまり、音節とモーラ(拍)とは、少なくともも日本語の話し手にとっては、似ても似つかないものだということだ。日本語のリズムから抜け切れない日本語母語話者が外国語を話す時の「なまり」や、多くの日本語非母語話者の話す日本語の「なまり」のうちの恐らく60%ぐらいはこの音韻のリズムの違いに起因するのではないかと私は思っている。
2010年2月4日木曜日
登録:
投稿 (Atom)