2009年1月31日土曜日

カントとコミュニズム

"In the context of a capitalist economy where people treat each other merely as a means to an end, the Kantian "kingdom of freedom" or "kingdom of ends" clearly comes to entail another new meaning, that is, communism. If we think about it, from the beginning, communism could not have been conceptualized without the moral moment inherent in Kant's thinking. Unfortunately and unfairly, however, Kantian Marxism has been eclipsed by history."(KARATANI, Kojin, Transcritique)
 この主張にいかほどの説得力があるのかは、まだ読み始めたばかりで判断はできない。しかし頭のどこかで二つのシナプスがカチンと繫がったような刺激を受けた。楽しく読み続けられそうな予感がする。

きょうのLiaison

KOBE6ピース 66日間・パズルラリー
アケモドロ展示会始まっています。

2009年1月30日金曜日

サイト

 АГОРА СОФИЯのサイトを、お約束していた時間から約6時間遅れでたったいま公開した(ブルガリア語版日本語版)。
 あちこちでやるやると言っておいてできていなかったのはまことにもって無責任な話で本当に恥ずかしい。わざわざサイトを訪問しようとしてくださった方々に深くお詫びしなければならない。今後は法人として責任をもって行動するべきである。

The Virtues of Godlessness

"The Virtues of Godlessness"
 この記事は彼の著書からの抜粋だが、ZUCKERMAN, Philは著書の中ではデンマークとスウェーデンだけでなく日本も研究対象にしているのだろうか。
 もしそうなら、「宗教的」というのはそもそもどういうことか、という、より深い掘り下げが可能になるだろう。 

АГОРА СОФИЯ

 きょう「アゴラ・ソフィア」の場所が決まった。
София 1303, ул. “Средна гора” №97。
 サイトもあと4時間ほどで立ち上がる。(ブルガリア語版日本語版
 近日中に法人化するこのアゴラ・ソフィアが専門家としての任期終了後の私を雇用することになる。
 『ブルガリア語―日本語―ブルガリア語フリー・オンライン辞典』の6,000語目のエントリーも――全くの偶然だが――"агора"となった。
 いよいよ待ちに待った始動である。末永くお付き合いを。 

John Updike

 Obituariesが出揃ってきたようである。
 AP ... NYT ... Telegraph ... Guardian ... NYT ... London Times ... WP ... New Yorker ... LA Times ... Guardian ... TPM ... Boston Globe ... London Times ... National Post ... WSJ ... LA Times ... Guardian ... Forbes ... SF Chron ... Slate ... Guardian ... Philly Inq ... London Times

2009年1月28日水曜日

BARNES, Julian

The Limner
 少なくとも10年前なら、私がこれほどこの作品に――またJulian Barnesという作家に――心惹かれることはなかっただろう。
 今はこの主人公が真の意味で理解できるような気がする。

WILLIAM DERESIEWICZ

The End of Solitude
 ここにも一人、友を見出す。それもかなり気が合いそうだ。しかし会うことは永久にないだろう。

「開かれている」と、中に「入る」ことができない。

"How can we hope to 'open' if the door is already open? How can we hope to enter-the-open [entrare-l'aperto]? In the open, there is, things are there, one does not enter there, ... We can enter only there where we can open. The already-open [il già-aperto] immobilizes, The man from the country cannot enter, because entering into what is already open is ontologically impossible" (Massimo Cacciari, Icone)

"The logos is a principle that operates through the negation of every principle."(Stéphane Mallarmé)

 法。言語。文化。常に既に開かれてあるものの内部に「入る」ことは存在論的に不可能である。

The Milky Way Over Mauna Kea

The Milky Way Over Mauna Kea
Credit & Copyright: Wally Pacholka (TWAN) (写真クリックで拡大)

 荘厳。。。

きょうのLiaison

今日で2歳。
 もう2歳。まだ2歳。

2009年1月27日火曜日

Seamus Heaney


Digging


Between my finger and my thumb
The squat pen rests; as snug as a gun.
Under my window, a clean rasping sound
When the spade sinks into gravelly ground:
My father, digging. I look down
Till his straining rump among the flowerbeds
Bends low, comes up twenty years away
Stooping in rhythm through potato drills
Where he was digging.
The coarse boot nestled on the lug, the shaft
Against the inside knee was levered firmly.
He rooted out tall tops, buried the bright edge deep
To scatter new potatoes that we picked,
Loving their cool hardness in our hands.
By God, the old man could handle a spade,
Just like his old man.
My grandfather could cut more turf in a day
Than any other man on Toner's bog.
Once I carried him milk in a bottle
Corked sloppily with paper. He straightened up
To drink it, then fell to right away
Nicking and slicing neatly, heaving sods
Over his shoulder, going down and down
For the good turf. Digging.
The cold smell of potato mould, the squelch and slap
Of soggy peat, the curt cuts of an edge
Through living roots awaken in my head.
But I've no spade to follow men like them.
Between my finger and my thumb
The squat pen rests.
I'll dig with it.

 この詩が広く愛されていることは不思議なことでも何でもない。誰にも多かれ少なかれ共有できる感情を高度な芸術性をもって掬い取ることに成功しているからだ。
 私もこの詩が好きである。

2009年1月26日月曜日

отвратителен човек

отвратителен човек。
長いなあ、と思うでしょ。僕も思う。
さっき出合ったばかりの表現だが、
しかしすぐに覚えてしまうだろうと思う。
なぜか。
毎日のように使う/われるだろうから。
なぜか。
「いやな奴」という意味だから。
XD

2009年1月25日日曜日

主体性の新しい形式

"Maybe the target nowadays is not to discover what we are, but to refuse what we are. We have to imagine and to build up what we could be to get rid of this kind of political ‘double bind’, which is the simultaneous individualization and totalization of modern power structures.
The conclusion would be that the political, ethical, social, philosophical problem of our days is not to try to liberate the individual from the state, and from the state’s institutions, but to liberate us both from the state and from the type of individualization which is linked to the state. We have to promote new forms of subjectivity through the refusal of this kind of individuality, which has been imposed on us for several centuries."(Michel Foucault (1983) Why Study Power: The Question of the Subject)
 
 拒否を通して新しい形式を推し進めること。否定の中からの肯定の形成。

歩道

A talk with Renia Ehrenfeucht
 誰かブルガリア語に翻訳してSofia市長に読ませて。

日本語を専攻する学生諸君へ

everydaylife.style
 若い人のくだけた日本語の文章を楽しみながら勉強する(つまりあらゆる点において駒田先生の授業の正反対。XD)には例えばこのサイトは最適。さっき偶然行き当たったのだが、(学問的なものを除いて)日本語の絡むバイリンガルサイトで皆さんに推薦できるサイトに初めて会えた。日本語も英語も信頼できる水準のものです。楽しく勉強してください。

2009年1月24日土曜日

familiarity

"The idea of familiarity, however--from Baudelaire on, one of the great obsessive themes of the modern, generally--reminds us that translation tends to block out what makes up the most confusing and vivid feature of our experience of Otherness, namely, the unfamiliar itself--what is seemingly uninterpretable and doesn't compute, what seems to mark deep characterological and cultural difference."(JAMESON, Fredric, Soseki and Western Modernism

翻訳による他者経験の妨害。これは文学作品の翻訳に限らない。異言語間の交通には必ず付きまとう宿痾である。きのう紹介したヘーゲルの指摘と併せ考えれば、これはfamiliarityの自己欺瞞性に連結する。

日米通貨統合

 今届いた村上龍事務所からのメルマガ内で冷泉彰彦がドル・円の通貨統合、少なくともドルペグ・円ペグの可能性を提案している。
 現実として果たしてそこまで行けるかどうかはともかく、とても興味深いアイデアだと思う。日米の絆は経済的に――ということはもはや現代では国家レヴェルでということだが――運命共同体に近い段階にまで来ている。やるならオバマ政権の今だろう。

関係としてのλόγος

 言説としてのλόγοςに「先行」する、関係としてのλόγος。Aristotleを読むHeidegger。

the Same and the Other

"These ambiguities, redundancies, and deficiencies recall those attributed by Dr. Franz Kuhn to a certain Chinese encyclopedia called the Heavenly Emporium of Benevolent Knowledge. In its distant pages it is written that animals are divided into (a) those that belong to the emperor; (b) embalmed ones; (c) those that are trained; (d) suckling pigs; (e) mermaids; (f) fabulous ones; (g) stray dogs; (h) those that are included in this classification; (i) those that tremble as if they were mad; (j) innumerable ones; (k) those drawn with a very fine camel's-hair brush; (l) etcetera; (m) those that have just broken the flower vase; (n) those that at a distance resemble flies."(Jorge Luis Borges, The Analytical Language of John Wilkins)
 ボルヘスの哄笑。フーコーも指摘するように、これらの諸カテゴリを繫ぐ唯一の絆は(a)から(n)までのアルファベットだけなのである。
 ボルヘス以後、世界は完全に変貌した。

2009年1月23日金曜日

Gestural politics

Reading the Signs
 Theodore Dalrymple。相変わらず鋭い。

外部からの視線

My Bulgaria: Gays on TV
 SofiaEchoはここ2年以上読んできたが、最近明らかにジャーナリズムとしての力量が上がってきた。この記事もくだらないと言えばくだらない話だが、しかし「全くない」よりはましなのである。
 ジャーナリズムと呼べる(かもしれない)ものが育ってきたことはブルガリアにとって大きな意味がある。次はブルガリア語メディアでもいずれこのレベルのものが出てくるだろう。そうやって社会は変化してゆく。

「結論」、「起源」、「責任」。。。

"Turned toward the presence, lost or impossible, of the absent origin, [the] structuralist thematic of broken immediateness is thus the sad, negative, nostalgic, guilty, Rousseauist aspect of the thought of play of which the Nietzschean affirmation—the joyous affirmation of the play of the world and of the innocence of becoming, the affirmation of a world of signs without fault, without truth, without origin, offered to an active interpretation—would be the other side."(DERRIDA, Jacques)

「よく知られている」ということ

"What is "familiarly known" is not properly known, just for the reason that it is "familiar." When engaged in the process of knowing, it is the commonest form of self-deception, and a deception of other people as well, to assume something to be familiar, and to let it pass [gefallen zu lassen] on that very account. Knowledge of that sort, with all its talking around it [Hin- and Herreden] never gets from the spot, but has no idea that this is the case. . . . To display [auseinander-legen] an idea in its original [ursprünglich] elements means returning upon its moments, . ."(Hegel)

抑圧機械への無私の愛

"A "disinterested" love for the oppressive machine"(Gilles Deleuze, Capitalism: A Very Special Delirium)

理性・合理・合理性

"the rational is always the rationality of an irrational."(Gilles Deleuze, Capitalism: A Very Special Delirium)

人間的な、あまりに人間的な

 学生の日記メールが好評なので、冬休み終了後も続けている。ソフィア大学に勤務している間はずっと続けようかと思っている。
 ただ最近小さな問題が出てきた。多い日には十数通も来るメールを一つ一つ添削して返信するというのだから結構大変な時もある。それで、これはあくまでも日記で僕へのメールではないので、語りかけてこないで、僕も人間的な反応はせずただ添削して送り返すだけにするから、と学生たちには言ってある。
 しかし、何か書いてあげたい気になる日記もあるし、日記というよりも明らかに僕への手紙のように書いてあるものも来るようになる。そういう時は本当に困る。往復書簡ではないのだし、特定のメールにだけ反応するのも不公平だ。仕方なく心を鬼にして(もともと鬼だが)いつも通りドライに添削を行ったうえで送信ボタンを押すことになる。
 なかなか悩ましい。

きょうのLiaison

アケモドロ展示会

2009年1月22日木曜日

「主権」

"...potentiality and actuality are simply the two faces of the sovereign self-grounding of Being. Sovereignty is always double because Being, as potentiality, suspends itself, maintaining itself in a relation of ban (or abandonment) with itself in order to realize itself as absolute actuality (which thus presupposes nothing other than its own potentiality)."(Homo Sacer
 しかし、私はSovereigntyという概念がもう一つよく分かっていない。法‐政治学においてならともかく、「存在」においてなぜそれがそれほど重要な概念なのかが根本的なところでぴんと来ない。なぜ分からないのかがそもそも考察に値する問題だと思う。

TOYOTAの「再生」

Toyota names president from founder's family
Toyota names heir to run the company
Toyota heir slowly following in family footsteps
Toyota managers to buy new cars
 昨日のGMの業績発表を受けて、TOYOTAがGMを抜いて世界最大の販売台数を誇る自動車メーカーとなったことが明らかになった。史上初である。
 最高の状態にあるときにこそ革新に踏み切る。御多分に洩れず大企業病に陥った感もあるTOYOTAがこの「天皇モデル」を成功させることができるか否か。真価の問われる時である。

2009年1月21日水曜日

Lasantha Wickramatunga

A journalist's letter from the grave
 スリランカ政府高官の皮肉は醜いものだが核心を突いている。暴力を振るわれた側の恨みは永遠に消えず、振るった側はその醜悪を歴史に残す。

地獄の沙汰も金、いやガス次第。

 Energy pushes Turkey and EU closer
 EU国にふさわしい国家かとボコボコに叩かれ続けているブルガリアから見れば、なんだBrusselsの行動指針は結局損得勘定じゃないか、ということになる。トルコにおける「民主主義」の現状のひどさがブルガリアの比でないことは明らかだからだ。
 Barrosoよ、もうちょっとしっかりしろ、と言いたい。

2009年1月19日月曜日

賢人大統領

From Books, New President Found Voice
 期待通り彼が人類史上に残るような大統領になれば、先ほどのStanley Fishの慨嘆する事態も一時的なものだったということになるのかもしれない。
 それにしてもこの写真のかっこよさはどうだ。この姿に憧れて、ホンモノを目指す若者が増えるかもしれない。

大学のraison d’être

The Last Professor
 しかし根本的な問題は、これはStanley Fishレヴェルの学者だからこそ言える話であるということだ。大学で教える者たちの「講義」の(経験値で言えば)80%は「おしゃべり」に過ぎない。楽しませてもくれないから「おしゃべり」以下かもしれない。彼らの大多数はアリストテレス以来のAkademiaの歴史とは全く没交渉な生き物たちだ(その卑近な例はFishの記述を受けて翌日Boston Globeに投稿されたThe lasting value of the humanitiesだろう。こういう輩がHumanitiesをだめにし続けている。全くもっておめでたいとしか言いようがない)。そいつらと長時間・長期間付き合わされる学生たちの身になれば、そんな風に時間を無駄遣いするよりも何か資格もどきのものをニンジンとしてぶら下げるニセモノの「教育」の門前に駆け込みたくなるのも理解できないわけではない。
 この愚に人類が気づくには数世紀かかるかもしれない。

模倣と暴力

"Mimetism is a source of continual conflict. By making one man's desire into a replica of another man's desire, it invariably leads to rivalry; and rivalry in turn transforms desire into violence."(René Girard, Violence and the Sacred

 無人の街道沿い。草いきれ。
 今まさに事切れんとして独り横たわる老婆は、まるでもう一度男どもにむしゃぶりついてもらいたい、もう一度赤子どもにその上で戯れてもらいたいとでもいうかのように、まだそれだけの力が残っていたかと思わせるような勢いで両手で襟元を掴み、その痩せこけた胸を大きくはだける。

2009年1月17日土曜日

イスラエル問題

Liaison日記から岡真理さんのメールを転載する。
ーーーーーーーー
京都のおかです。
お知らせとお願いです。長文ですが読んでください。

ガザ市では市街戦が始まりました。
死者も負傷者もひたすら増加の一途をたどっています。
(フランスの「緊急ガザ」によれば、攻撃21日目、死者は1105名(子ども346、女性100)、負傷者5130(重態500)です。)

地元の京都新聞に寄稿しました。
『私たちは殺戮に「否」と言ったか?」というタイトルで、1月12日付け朝刊に掲載されました。

「アラブの会」の中村聡さんが、同会のWEB通信にアップしてくださいました。
http://arab-club.hp.infoseek.co.jp/kyotoshimbun.html

(中村さん、ありがとうございます。)

アフガン空爆のときは、朝日、京都新聞など、メディアの側から原稿を依頼されました。


京都新聞はあのとき、専門を異にする識者5名(目取真俊(沖縄)、佐藤卓巳(メディア論)、おか(アラブ文学)、あと2名、忘れましたが、たぶん国際関係とかだったと思います)に寄稿を依頼、アフガン問題について連載をしました。

アフガンのときも、イラク戦争のときも、たとえば中東研究の専門家がテレビに呼ばれ、解説をしました。
でも、今回、そういうことがいっさい、ないように見受けられます。

まっとうな中東研究者がスタジオに呼ばれたら、イスラエルによる「封鎖・占領」こそが問題の根源であることを主張するでしょう。
ハマースのロケット弾攻撃を問題の起点にすえて、ハマースのテロVSイスラエルの自衛の戦いというマスメディアが設定した枠組みがいかに虚偽であるかを告発するでしょう。

それを敢えてしないマスメディアは、殺戮幇助をしていると言っても過言ではありません。
そこでみなさんにお願いです。

専門家、有識者のみなさん(なんの専門でもかまいません)、
自分からメディアに働きかけて、ご自身の専門の立場から、今回の出来事についての論考を新聞(とくに地元紙)に寄稿してください。
こちらから働きかけて、マスメディアに、別の意見を、別の論調を作りましょう。
そして、寄稿された場合は、その情報を寄せてください。

*千葉大学の栗田禎子さん(アラブ現代史)が、信濃毎日新聞に寄稿されたとうかがっています。
どなたか、栗田さんの論考をみなで共有できるようにしていただけたら、たいへんありがたいです。

宗教関係者のみなさん、
宗教者の立場から、現在の事態に対する意見を新聞等に寄稿してください。
団体としての見解を、イスラエル大使館に送るだけでなく、マスメディアで表明してください。
また、関係者の方々は、宗教者にそうするよう働きかけてください。

市民のみなさん、
地元メディア、全国メディアにご自身の意見を投稿してください。
また、ネットで流れているような情報を掲載しないことで事実の隠蔽、殺戮幇助に加担しているマスメディアに抗議してください。

ガザで何が起こっているのか、攻撃の真の目的は何なのか、専門家の解説を載せろと地元紙、全国紙に要求してください。

きのうの朝日新聞は、攻撃開始後、イスラエル政府がプレスカードをもっている外国人記者にもガザの立ち入りを認めないので、ガザの中のようすを報道できないと、言い訳めいた記事を載せていました。

でも、イラク戦争が剣呑になり、爆弾テロや外国人の誘拐が頻発すると、全国紙は、いっせいにイラクから特派員を引き上げました。
記者にもしものことがあったとき、社の責任になるからです。
だから特派員は、エジプトのカイロ支局から、バグダードにいるイラク人助手に電話取材したものを記事として流していました。

ガザに入れないなら、なぜ、いま、同じことをしないのでしょうか?
ガザで起きていることを世界に知らしめるために、命を顧みずに、ガザにとどまった外国人活動家たちがいます。
ガザから発信し続けているパレスチナ人もいます。
10日の大阪の集会では、ガザ在住のパレスチナ人に電話連絡してその肉声を録音したものが紹介されました。
一般市民にできることが、なぜ、マスメディアにできないのでしょうか?

「ジャーナリズム宣言」をするなら、ジャーナリズムの責任を果たせと、新聞社に要求してください。
マスメディアは、「読者の反応」をとても気にします。

地元紙に働きかけてください。
地元紙は、地元の市民の存在を大切にします。

みなさんの声を、どうかメディアに届けてください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

おか まり

きょうのLiaison

パレスチナのコーナー作っています。
People TreeアルパカVネックセーター

Andrew Wyeth逝去

 いまNYTimesの速報が飛び込んできた。
 思えば中学生(1年生だったような)の時生まれて初めて自分の意思で前売り券を買って展覧会を見に行った最初の画家だった。そのリアリズムは衝撃的だった。
 あれが私の美術遍歴の始まりだった。
 芸術的に現在の私は彼をそれほど高く評価はしていない。しかし、美への眼を開いてくれた画家であったことは間違いがない。
 91歳。大往生だ。
 私を「育て」てくれた人々が次々とこの世からいなくなる。こういうものなのだ、老いの始まりというものは。
WSJ ... Wash Post ... NYT ... Boston Globe ... Baltimore Sun ... LAT ... NYT ... SF Chron ... Time ... London Times ... NYMag ... American Spectator

2009年1月16日金曜日

若者たち

 "These are strangely indifferent, and for this very reason are in the right frame of mind. They have stopped being demanding and narcissistic, but they know perfectly well that nothing today corresponds to their subjectivity, to their potential of energy. They even know that all current reforms are rather directed against them. They are determined to mind their own business as much as they can. They hold it open, hang on to something possible."(Gilles Deleuze & Felix Guattari, May 68 Did Not Take Place

 デジャヴュ。逆向きの。

カラオケとイギリス人

Karaoke most irritating gadget in Britain: govt survey
 イギリスらしい。

dýnamisとenérgeia

"an act is sovereign when it realizes itself by simply taking away its own potentiality not to be, letting itself be, giving itself to itself. (...) potentiality and actuality are simply the two faces of the sovereign self-grounding of Being."(AGAMBEN, Giorgio, Homo Sacer)
 このアリストテレス-アガンベンの系譜において思考しかつそれを敷衍して考えていけば、日本語においては自/他や意志/無意思の二分法が重要性を減ずることになり、「自発」概念をも取り込んだ統一的な説明が可能になってくるかもしれない。

2009年1月15日木曜日

Clash

Bulgarians in anti-government protests clash with police
 暴力に転化させたのは基本的に極右とフーリガンたちではないかと言われているが、現場にいなかったので真相は分からない。抗議行動は今日も予定されている。現場まで出かけていくかどうか、実は迷っている。

ホルモンに裏打ちされた「自信」

Second-to-fourth digit ratio predicts success among high-frequency financial traders
 実は私も薬指が人差し指よりも6ミリほど長い。私のこの「自信」は、事実に裏打ちされたものであるか否かとはまったく無関係に、prenatal androgen effectsによるものらしい。XD

きょうのLiaison

トウフクロ・絵の展示

2009年1月14日水曜日

Jos van Immerseel

と彼の主宰するAnima Eternaの演奏をMezzoで聴いた。鍛え上げられえたメンバーたちのピリオド演奏のすばらしさに酔いしれた。一般受けはしないのかもしれないが、しかし彼らは本物である。

2009年1月13日火曜日

Light Pillars

Unusual Light Pillars Over Latvia
Credit & Copyright: Aigar Truhin(写真クリックで拡大)
 私も今日の昼間樹氷の美しい街路樹を縫って歩いていた時に、生まれて初めてice crystalsが空から降り注ぐのを見た。だから今夜のソフィアでも写真と同様の光景が見られるのかもしれない。
 でも既に十分凍えさせていただいているので、外に出てゆく勇気はない。。。

2009年1月11日日曜日

There’s simply no shortcut for a stimulus that stimulates minds not just salaries.

Tax Cuts for Teachers
 こういうことを説得力を伴って言えることがFRIEMAN, Thomas L.たる所以だろう。惜しむらくは、アメリカ合州国の国力の維持発展の文脈内でしか論じておらず、より切実な状況に陥っている国々のための発言が見られないことだ。

悪夢

 私は誰かに追いかけられて逃げ続ける恐ろしい夢をごく小さな頃からよく見る。子どもの頃よく私が追いかけられたのは父であることが多かった。青年期から現在まで、夢の中で私を追いかけてくる者は私を殺そうとする者たちである。
 さっき見たのは、これまでの中でも飛び抜けて手強い三人組であった。いずれも顔にドーランを塗った男二人女一人で、にたにた笑いながらナイフで次々に人を切り殺す極めて優秀な殺し屋たちである。辛うじて逃げ出した私は、乗り物への飛び乗り、飛び降り、小路から小路への逃避行、壁をよじ登り、2階から飛び降り、様々なカモフラージュをし、あらゆる手段を使って追跡を振り切ろうとするのだが、しかし必ずすぐに三人のうちの誰かが私の前に立ちふさがる。以前の夢と大きく異なる点は、今夜の私がいつものように逃げ続けずにそこに踏みとどまり戦闘に出ることを選択したことである。しかしこれが悪夢の悪夢たる所以で、斃しても斃しても、さっき斃したはずの殺し屋がしばらくすると再び私の前に立ちふさがる。逃亡と戦闘を繰り返し、述べ7、8名を斃したところで寺の木戸のようなところを見つけた。そこに飛び込み閂をかける。しかしその寺の庭にも敵がすでに待ち伏せている気配がする。だめだ、これでは永遠にこの戦いは終わらない。。。そこで私は考えた。もうたくさんだ。これでこの逃亡は成功裡に終わったことにしよう。この夢は終わりにしよう。
 そして、そこで目が覚めた。おや、成功したな、というのがまず考えたことだ。自分で夢を終わらせようと意識して終わらせたことは過去に記憶がない。
 これからも悪夢の時はこれで行くことにする。それにひょっとして今夜私が夢をコントロールする能力を身につけたのだとしたら、幸福な夢の時にはそれを長続きさせることもできるかもしれないではないか。
 人はいくつになっても学習し続けるものである。:-)

国際連合

 63年前の今日、国際連合の初めての総会がロンドンで開かれた。
 当時のNYTimesの記事(UNO Opened; Attlee Asks World Unity)を読んでいると、そこで謳われる高邁な精神とは裏腹に、国際連合が国家間の利害衝突の場として出発したことがよく分かる。特にその後の冷戦体制の萌芽がすでに垣間見られることも興味深い。
 現在の安全保障理事会の顔ぶれとていたらくを見ても分かるように、人類はそろそろ「戦後」を引きずる現在の管理体制を脱し次の体制を現実の問題として考え始めるべき段階に来ていると改めて思う。

2009年1月10日土曜日

駐日大使

Joseph S. Nye, Jr.教授の内定を歓迎したい。オバマ―クリントン―ナイのドリームチームは日米関係を再構築するだろう。ここでも、オバマの人事能力は抜群である。
日本側も深さと鋭さを兼ね備えた人物を対米担当に置いたほうがいい。

キューバ革命

 ちょうど50年前の1月1日に成立した。しかし実際にカストロがハバナに入ったのは1月8日である。
 ソフィア大学日本専攻4年生の翻訳クラス。オリジナルのブルガリア語は学生たちが順番で用意することにしている。今日送られてきた来週の分のテクストはЧе Гевара(チェ・ゲバラ)であった。
 ふむふむ。

2009年1月9日金曜日

ガス。。。

 たった今、ロシアとウクライナが手打ちをして、ガス供給が再開される予定というAP電が飛び込んできた。これでブルガリアは大量の凍死者を出す恐れが遠のいた。。。そう?ほんと?それならいいんだけどね。。。
 「それは○○がそう言っている、というだけのことでしょ?」が口癖のようになってしまった現在の私は、今この瞬間この手の中にあるものしか信じない。

Hrant Dink

 オスマントルコによるアルメニア人大量虐殺を問題にした彼が暗殺されたのは2年前の1.19.だった。私がブルガリアに来ることがほぼ決まってからのことだったのでその印象と衝撃は鮮烈であった。その後も世界中で多数の同様の暗殺が続いている。理性の力で劣る側は様々な手段で理性を圧殺しようとする。暗殺は容易なのでその代表的なものとなる。
 LEVY, Bernard-Henriも書いているように(Eternal Damnation of the Spotless Mind--On the dangers of forgetting)、「法」が必要である。倫理や道徳や多文化主義の無効性は20世紀の歴史、それに近くは目下進行中の「イスラエル問題」からも明らかである。100年かかっても人類はジェノサイドを減らすどころかさらに増加させているではないか。アルメニア・ホロコースト・南京・原爆・カンボジア・ルワンダ。。。たった100年でよくもこれだけ人を殺せたものだ。
 「法」はことばである。暴力に対する最も有効な対抗手段はことばである。

2009年1月8日木曜日

I ♥ Novels???

I ♥ Novels
 「クール・ジャパン」という流行にはこんなのも入っているのだろうか。
 だとすれば、老いたる日本語教師にはいよいよ隠遁生活しか残されていないね。こんなのとつき合わされるぐらいなら、はい、もちろん喜んで隠棲させていただきます。

信仰の自由と無信仰の自由

Atheists send their own message, on 800 buses
 それだけの危機感があるということなのだろう。しかし、人類をせめて類人猿並みの理性的な生物に戻すためとは言え、僕には原理主義者の皆さんのテロの標的になるような危険を冒す気はさらさらないし、またそんな義理もない。DAWKINSも宗教業者たちを相手に遊んでないで、人類のためにその天才をすべて研究に注ぎ込んだらどうかと思うのだが、まあ、これは人の勝手だ。
 それにしても、このような運動は、現在地球の絶滅危惧種リストに入っている「理性」の生息するヨーロッパのそれもごく一部でしか、そもそも始めることさえできないだろう。どのように事態が展開してゆくか。高みの見物をさせていただく。

きょうのLiaison

ふふふの日、ふふふな時間(紙芝居とディジュリィドゥ)

2009年1月7日水曜日

学力とは何か

高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ
 「まず高校生の学力を引き上げる必要がある。」その通りである。しかし、そもそも「学力」とは何か、子どもたちの獲得してゆくべき「力」とは具体的にどのようなものなのか、に関して歴史的に行われてきている学問的な議論の集積が政策に反映されていないと感じられるのはこの問題だけではない。

共犯関係

Land mines and a perilous crossing into Greece
 EU、ギリシャ・トルコ両政府、「移民密輸業者」たち。。。共犯関係。この無視・放置・消極的悪用において、どのパーティがどのような役割をどの程度まで果たしているのか。
 EUのEUたる意義がここでも問われている。

2009年1月6日火曜日

to dynaton endekhetai kai einai kai me dnai

"What is potential can both be and not be. For the same is potential as much with respect to being as to not being" (Aristotle,Metaphysics, 1050b, to).
「ええ?こんなぼろぼろの車、走るの?」
「走るよ、もちろん。」

仮説と検証

New Evidence of Meteor Bombardment
Diamonds show comet struck North America, scientists say
 大きな議論を呼んでいる。仮説と検証。それにしても科学というものはすごいものだと改めて思う。

きょうのLiaison

小橋かおる「花と爆弾」挿絵原画展始まります。

2009年1月5日月曜日

『ブルガリア語-日本語-ブルガリア語フリー・オンライン辞典』

『ブルガリア語-日本語-ブルガリア語フリー・オンライン辞典』もおかげさまで、様々な立場の方から批評を受けるようになってきた。最近のものの中で最もうれしかったのは、ある若い人が、用例として挙げられている文章が興味深いのでそれを読むことも言葉の学習にとどまらぬいい勉強になると言ってくれたことだ。それこそ立ち上げの時から私が最も心がけていることの一つである。自分の成長を念頭に置いてこの辞典と付き合っていくこと、それが真の意味で利用者にも編集者たちにおいても実現するよう、努力を続けたい。

日本の高齢者に増加するアルコール依存症

お酒と高齢者―静かに広がる依存
 主要紙の社説の論点の多くが経済と政治に集中する中で、朝日らしい論調である。
 世界で最も急速に社会の高齢化が進む日本。緊急の課題である経済立て直しとは別に、より広い視野に立てば、この社会は今こころとからだに優しい社会への進化における踊り場にある。

2009年1月4日日曜日

つながり

 最近、予想外に多くのブロガーが自分のお気に入りブログリストにこのブログを加えてくださっていることが分かってきた。へえ、こんな人まで、と思うような人が仲間に入れてくださっている、それもこちらには「あなたも仲間ですよ」とは知らせずに、そっと。
 私はお気に入りリストは作らずに随時紹介やコメントをすることによってコミュニケーションをしていくという考え方の持ち主だが、もちろんお気に入りに加えてくださる人がいることはとてもありがたいことである。
 そうか、がんばろう、と、これがまじめな人なら思うんだろうな、とも思う。

2009年1月3日土曜日

夏目漱石「虞美人草」1907

「死ぬのと殺されるのとは同じものか」
「大概は知らぬ間に殺されているんだ」
 前にも書いたが。漱石には時折りその異常な鋭さに驚かされる。

森鷗外「高瀬舟」

「庄兵衞の心の中には、いろ/\に考へて見た末に、自分より上のものの判斷に任す外ないと云ふ念、オオトリテエに從ふ外ないと云ふ念が生じた。庄兵衞はお奉行樣の判斷を、其儘自分の判斷にしようと思つたのである。さうは思つても、庄兵衞はまだどこやらに腑に落ちぬものが殘つてゐるので、なんだかお奉行樣に聞いて見たくてならなかつた。
 次第に更けて行く朧夜に、沈默の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべつて行つた。

 本質的懐疑。私は「高瀬舟」がこれによって日本の近代を決定づけ、不朽の作品となったのだと思う。

2009年1月1日木曜日

宇宙の永劫回帰?

Did our cosmos exist before the big bang?
 年の変わり目にふさわしいものを読みました。:-)