skip to main
|
skip to sidebar
ノマドの窓 (Номадски прозорец)
2007年11月29日木曜日
京教大のクスノキ
「戦友」の一人が送ってきてくれた。撮影者は栄光の京都教育大学職員野球部のホットコーナーを僕から引き継いだ長谷川君だそうだ。未だ人々の間に鮮烈に残る名手駒田の記憶を、スポーツ万能の彼がいかにして乗り越えていくか。楽しみなことである。
それからなぜ最近子どものことがここに書かれぬようになったのかという質問があったが、特に深い理由はない。それよりも僕の勉強の記録を書くことのほうが大事なだけである。「親子喧嘩」でもない。(そもそも喧嘩をするためには「以前は仲がよかった」という前提が必要である。)
彼女は毎日楽しく通学している。今日も放課後友人たちと日本の映画(9・10・11月は「日本文化月間」である。)を見に行くそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2023
(8)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2022
(163)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(14)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(29)
►
2月
(33)
►
1月
(35)
►
2021
(443)
►
12月
(37)
►
11月
(34)
►
10月
(45)
►
9月
(45)
►
8月
(29)
►
7月
(43)
►
6月
(35)
►
5月
(33)
►
4月
(39)
►
3月
(27)
►
2月
(37)
►
1月
(39)
►
2020
(419)
►
12月
(35)
►
11月
(43)
►
10月
(54)
►
9月
(45)
►
8月
(53)
►
7月
(60)
►
6月
(32)
►
5月
(12)
►
4月
(18)
►
3月
(27)
►
2月
(17)
►
1月
(23)
►
2019
(291)
►
12月
(13)
►
11月
(12)
►
10月
(24)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(29)
►
6月
(25)
►
5月
(33)
►
4月
(27)
►
3月
(20)
►
2月
(25)
►
1月
(21)
►
2018
(413)
►
12月
(30)
►
11月
(27)
►
10月
(46)
►
9月
(35)
►
8月
(58)
►
7月
(51)
►
6月
(37)
►
5月
(47)
►
4月
(25)
►
3月
(16)
►
2月
(22)
►
1月
(19)
►
2017
(42)
►
12月
(26)
►
11月
(8)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
2016
(11)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2015
(22)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2014
(32)
►
12月
(11)
►
11月
(15)
►
10月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
2013
(1)
►
3月
(1)
►
2011
(26)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(8)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2010
(88)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(5)
►
6月
(7)
►
5月
(10)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2月
(9)
►
1月
(12)
►
2009
(398)
►
12月
(17)
►
11月
(28)
►
10月
(21)
►
9月
(17)
►
8月
(8)
►
7月
(39)
►
6月
(39)
►
5月
(35)
►
4月
(40)
►
3月
(45)
►
2月
(38)
►
1月
(71)
►
2008
(899)
►
12月
(78)
►
11月
(48)
►
10月
(75)
►
9月
(123)
►
8月
(89)
►
7月
(53)
►
6月
(51)
►
5月
(38)
►
4月
(54)
►
3月
(102)
►
2月
(94)
►
1月
(94)
▼
2007
(199)
►
12月
(29)
▼
11月
(74)
歴史
天の川
『日本語文型辞典』
京教大のクスノキ
連合教職大学院
『リアリズムの宿』
日本人
The Master and Margarita
コメント歓迎
隣の芝生は・・・
辻邦生『背教者ユリアヌス』
「自由意志」
「後期TIZIANO, Vecellio展」
濃霧
Veliko Tarnovo
Saskia SASSEN
中国・ラオス関係
Maurice BEJART死す。
濃霧。更に濃き。
ONE HUNDRED YEARS OF SOLITUDE
濃霧
ネット依存症
『ブルガリア語-日本語/日本語-ブルガリア語フリーオンライン辞典』
オスロ・プロセス
ダンス
完全武装
カラスの舞
厳冬突入
クラスター爆弾禁止条約
しかしまあ
THE ANALYTICAL LANGUAGE OF JOHN WILKINS
Spencerian anarchist
Persona
青木栄瞳『野性のセロリ』(1999)
『南京新唱』
This Is Your Brain on Politics
Μια αιωνιότητα και μια μέρα
冬
電子文藝館:招待席
會津八一「石」
『ファラデーの伝』
「難民映画の人類学・地域学」
朝の風景
夢
先ほどコメントをくれたNAGAI君への事務連絡
ほんとにどうでもいいことだけど、
Trilogy: The Weeping Meadow
朝焼け
Емир Кустурица
雪
Norman Mailer死す
Afghanistan: I Tesori Ritrovati
ラオスの染織
Barton Fink
Tres versiones de Judas
冬
Boum
「蔵書」
辻邦生
晩秋
問題の根源
掃除事件
黒レンジャー?
Сталкер
日本、クラスター爆弾の部分的禁止を提案へ
Sommaren med Monika
愛すること
時間割
訂正
また一つ。。。
『殯の森』
Alan Johnston
いずこも同じ
新大使レセプション
►
10月
(63)
►
9月
(33)
私の窓
『Agora日本語読解辞典』
『日本語文型辞典』くろし出版
Twitter(https://twitter.com/komadasatoshi)
ブロガー
KOMADA, Satoshi(駒田聡)
大津市, 滋賀県, Japan
これ以前のブログはhttp://demining.cocolog-nifty.com/にあります。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿